●してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります。)
1.本剤を服用している間は、他の瀉下薬(下剤)を服用しないこと
●相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人
(3)次の症状のある人:はげしい腹痛、吐き気・嘔吐
(4)次の診断を受けた人:腎臓病
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
・消化器:はげしい腹痛、吐き気・嘔吐
3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
・下痢
4.便秘治療薬として1週間位又は制酸剤として2週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
【便秘治療薬として用いる場合】
●便秘
●便秘に伴う次の症状の緩和:
頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔
【制酸剤として用いる場合】
胃酸過多、胸やけ、胃部不快感、胃部膨満感、胃もたれ、胃重、胸つかえ、げっぷ、はきけ(胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、悪心)、嘔吐、飲みすぎ、胃痛
【便秘治療薬として用いる場合】
初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量又は減量すること。
年齢 | 1回量 | 用法 |
成人(15歳以上) | 5-17ml | 1日1回就寝前あるいは空腹時に服用すること |
11歳以上14歳未満 | 3-11ml | |
7歳以上11歳未満 | 3-8ml | |
3歳以上7才未満 | 2-5ml | |
3歳未満 | 服用しないこと |
年齢 | 1回量 | 用法 |
成人(15歳以上) | 3ml | 1日3回食後1-2時間後又は就寝前に服用すること |
8歳以上15歳未満 | 2ml | |
5歳以上8歳未満 | 1ml | |
5歳未満 | 服用しないこと |
成分 | 含量100ml中) | 働き |
水酸化マグネシウム | 12g含有 | 1.便秘治療薬として:体内への水分吸収を抑え、便に水分を与えて軟らかくすることにより自然なお通じを促す 2.制酸剤として:胃酸を中和することにより胃酸過多などの症状を改善する |
(1)直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管すること
(2)小児の手の届かない所に保管すること
(3)他の容器に入れかえないこと(誤用の原因になったり、品質が変わる)
(4)使用期限を過ぎた製品は使用しないこと
(5)キャップをロックしているプラスチック製の輪は、開封後、不要となるので取り外すこと
第三類医薬品
森田雄喜 登録販売者
使用期限まで100日以上の商品をお送りいたします
エムジーファーマ株式会社 お客様相談窓口
567-0085 大阪府茨木市彩都あさぎ7-7-25
電話:072-643-1117
MGPエムジーファーマ株式会社
大阪府茨木市彩都あさぎ7丁目7番25号
第三類医薬品とは | 日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含むもの。(例)ビタミンB、C含有保健薬、整腸剤など |
リニューアルに伴いパッケージ・内容等予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
|
新 着
入 試
新 着
新 着
入 試
入 試
入 試
新 着
新 着
新 着
受 賞
新 着
新 着
受 賞
新 着
新 着
新 着
新 着
新 着
入 試
入 試
新 着
新 着
新 着
新 着
入 試
入 試
入 試
入 試
Latest information
本学府の博士課程学生Chairunnisa(チャイルンニサ)さんがアジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)のポスターセッションで総長賞(最優秀賞)を受賞しました。
Asia-Pacific 3MT 2021大会において、本学府博士後期課程3年のMariia Ivoninaさんが優勝しました。
先端エネルギー理工学専攻 渡辺・金研究室の佐藤光流さん,中野敬太さん,青木勝海さんが日本科学技術振興財団主催の放射線教材コンテストで最優秀賞を受賞しました。
渡辺幸信教授と榊泰直教授(連携講座)の共同研究成果がプレス発表されました。
Joint Journal of Novel Carbon Resource Sciences and Green Asia Strategy
Annual International Exchange and Innovation Conference on Engineering & Sciences
商品情報 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
酸化マグネシウムE便秘薬 | ||||||||||||||||
90錠 | ||||||||||||||||
第3類医薬品 | ||||||||||||||||
ミネラル成分(酸化マグネシウム)が腸内に水分を集め、便を柔らかくして膨らませ、お通じを促します。 【お腹にやさしい非刺激性】 腸を直接刺激しないので、お腹が痛くなりにくい便秘薬です。 【服用量が調節できます】 症状に合わせて適切な分量を服用できます。 【クセになりにくい】 ミネラル成分(酸化マグネシウム)を使った便秘薬は、一般的にクセになりにくいと言われています。 【レモン風味の速崩錠】 水で服用すると、口中ですばやく崩壊し、ほのかなレモン風味が広がります。錠剤が苦手な方でも服用が容易です。 | ||||||||||||||||
■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります) 1.本剤を服用している間は、次の医薬品を服用しないでください 他の瀉下薬(下剤) ■相談すること 1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください(1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)高齢者。 (4)はげしい腹痛、吐き気・嘔吐のある人。 (5)腎臓病の診断を受けた人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください 下痢 4.1週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください | ||||||||||||||||
6錠中 酸化マグネシウム2000mg含有 添加物:ステアリン酸カルシウム、アセスルファムカリウム、結晶セルロ一ス、クロスカルメロースナトリウム | ||||||||||||||||
○便秘 ○便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔 | ||||||||||||||||
次の量を就寝前(又は空腹時)に水又はぬるま湯で服用してください。ただし、初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量又は減量してください。
| ||||||||||||||||
(1)用法用量を厳守してください。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。 (3)早い方は約1~2時間で効果があらわれるなど、効果発現までの時間に個人差があります。 | ||||||||||||||||
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管してください。 (2)小児の手の届かない所に保管してください。 (3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わることがあります。) (4)使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。 (5)容器の中の詰め物は、輸送時の錠剤の破損を防止するためのものです。 開封後は捨ててください。 | ||||||||||||||||
●就寝前(又は空腹時)にコップ1~2杯の水又はぬるま湯で服用してください。多めの水で服用すると、より効果的です。 ●効果には個人差があります。初回は最小量(大人の場合3錠)から始め、症状に合わせて用法用量の範囲内で服用量を調節してください。 ●服用すると口中ですばやく崩壊するので、飲み込む事が苦手な方やご高齢の方にも服用しやすい錠剤です。 | ||||||||||||||||
1.規則的な排便の習慣をつけることが大切で、毎日時間をきめて一定時間トイレに入るよう心がけましょう。 また、便意をもよおした時はがまんせず トイレにいきましょう。 2.繊維質の多い食物と水分を多くとるよう心がけましょう。(例:野菜類、果物、コンニャク、カンテン、海藻など) 3.適度な運動、腹部マッサージなどを行うよう心がけましょう。 4.早朝、起きがけに冷たい水又は牛乳等を飲むと便意をもよおしやすくなります。 | ||||||||||||||||
健栄製薬株式会社 住所:大阪市中央区伏見町2-5-8 | ||||||||||||||||
使用期限が原則1年以上ある医薬品をお送りします。 | ||||||||||||||||
白石薬品株式会社 TEL:072-622-8820 |
ご購入の際は「添付文書」を必ずお読みください |
【 添付文書 】 |
医薬品をご購入される方へ |
指定第2類医薬品は小児や高齢者、妊婦など禁忌事項に該当する場合、重篤な副作用を生じる可能性があります。医薬品について気になる事がございましたら専門家へお問い合わせください。 |