■用途:枝打・万能用
■別名「石ツキ鉈」とも言われます。基本的には地型鉈と同じ使い方をされます。
特徴として、枝を手繰り寄せたり、落ち葉を寄せたり、作業時の勢いで刃先を守る箸(石ツキ)が付いている道具です。
【品 番】 | C-7 |
【全 長】 | 365mm |
【刃 長】 | 180mm |
【重 量】 | 755g |
【形 状】 | 片刃 |
【利き手】 | 右利き用 |
【材 質】 | 鋼材:刃物用炭素鋼・軟鉄 柄:樫 |
【製 法】 | 鍛造 |
【製 造】 | 新潟県三条 五十嵐刃物 |
【鉈の特徴】
・鋼付は研ぐことが簡単にできます。(軟鉄2/3、鋼1/3)
・良い鋼を使用しているので、耐磨耗性に優れ、その切れ味の良さは高い評価を頂いております。
・鍛造品は分子(組織)をつくるために刃のねばり、腰が強くなっております。
【鉈の片刃・両刃の違い】
『片刃』は刃先が薄いため切れ味が良く、「切る」「削る」作業に適しています。
『両刃』は刃先が厚く、丈夫で「薪割り」「枝打ち」などの作業に適しています。
片刃を薪割り等に使用した場合、刃欠けを起こしやすいということと、薪がきれいに割れません。また、枝打ちに使用した場合幹に食い込み、木を傷めてしまします。
【各種鉈】
農園芸用としては山の木の下がり、枝おろし、薪割り。小型の製品は登山、ハイキングなどレジャー用として広く使われています。
都会地においては刻み用、板材整理用として広く使われ、切るということの万能的な道具です。
※メーカーホームページより抜粋★注意事項★
代引き不可商品のため、代金引換にてご注文いただいた場合は、大変恐れ入りますが、キャンセルとさせていただきます。